ホームページの作り方でまず初めに悩むのが「ドメイン」ではないでしょうか。
URL取得をする際に独自ドメインか無料ドメインか迷う・・そんな疑問にお応えします。
本記事を読み終わるころには、迷いは消えているはずです。

独自ドメインのが断然良い!その理由をお話します
ドメインとは?
すでにドメインのことをご存知の方もいるかもしれませんが、あまり詳しくない方のために簡単にお話いたします。
ここでいう「ドメイン」とは、ホームページで使われるURL(住所)のことです。
ホームページ(ウェブサイト)は、それぞれのURL(住所)を持っており、あなたが今ご覧頂いている本ページも、僕が所持している住所に足を運んでくれているというイメージです。
リアルの世界では、基本的に住んでいる住所や会社の住所など、すべてにおいて住所が存在しますよね。
インターネットの世界でも、同じように住所があると思ってください。
その住所が「ドメイン」にあたります。

ちなみに、僕が運営している本サイトの住所(ドメイン)は、pockebu.comになります。
ドメインには無料と有料のものがある
ドメインには、無料と有料のものが存在します。
先程お話した、独自ドメインは基本的に有料のものとなります。
無料のものは、一般的に無料のブログサービスやホームページ作成サービスが挙げられます。

独自ドメインを使うメリットって何ですか?

びっくりした!りんちゃん急に出てきたね・・メリットについては以降で解説するよ。
独自ドメインとは?
独自ドメインとは、簡単にいうと「あなただけの専用ドメイン(住所)」です。
一方で無料ドメインは、一時的に借りているサービス元のドメインとなります。
無料ドメインのデメリットは、サービス元が無くなってしまうと、借りているドメインも使えなくなってしまうという点です。
独自ドメインのメリット
独自ドメインのメリットは、いくつか存在します。
- ずっと使うことができる
- 自分の好きなURLが使える
- 覚えてもらいやすい
- 専用のメールアドレスが使える
- 自由にホームページの運用ができる
- SEO効果が期待できる
ずっと使うことができる
「ずっと使えること」これが、独自ドメインを使用する場合の一番のメリットかと思います。
例えば、サービス元で借りているドメインの場合、そのサービスが終了してしまったら、その場でホームページは閉鎖しなくてはいけません。
独自ドメインの場合、もし利用しているレンタルサーバーが終了しても、別のサーバー会社にお引越しすることができます。
レンタルサーバーは国内だけでも沢山存在しますから、独自ドメインが使用できなくなることはありません。

ネット回線で契約したプロバイダーにホームページサービスがあるけど、あれは独自ドメイン?

プロバイダー元のサービス内容によりけりだけど、独自ドメインとうたっていても、取得できるドメインが制限されている場合もあるよ。内容を確認して見る必要があるけど、結論からいうとあまりおすすめできないかな。

どうして?

サービス元によっては、ドメインとサーバーが一緒になっているプランがあるんだけど、サーバーのスペックがあまりよくないことが多かったりするんだよ。同じくらいの値段で何倍も高機能なサーバーが実は存在してて、借りるならそっちを契約したほうが断然お得!知らないと損しちゃうんだよね・・

そうなんだ!?私損はしたくないな・・
自分の好きなURLが使える
独自ドメインを使用するということは、あなただけの「専用ドメイン(住所)」を持てるということです。
そして、専用ドメインということだけあって、あなたの好きなものを使うことができます。
ただ、1点注意してほしいことは、すでに使用されている独自ドメインは使えないということです。
例えば、僕は「pockebu.com」をドメイン取得サービスにて契約していますが、これは僕の専用ドメインになるので、あなたは使うことができません。

すでに使われている独自ドメインは使えないので、使いたいドメインがある場合は早めに取得する必要があります。早いもの勝ちですね。
覚えてもらいやすい
ホームページを作る上で、大切な要素のひとつに「覚えてもらいやすい」ことが挙げられます。
ずらずらと長いURL(ドメイン)だと、わかりづらいし覚えることは困難ですが、独自ドメインであれば、自分自身で決められるため「短くて覚えてもらいやすいドメイン名を決める」ことが可能です。
専用のメールアドレスが使える
独自ドメインが使用できるようになると、専用のメールアドレスも作ることが可能です。
例えば、フリーメールアドレスなどを利用している場合、ビジネスでは少し使いづらいですよね。
会社の信頼性にも関わってきますし、何より、フリーメールなどは迷惑メールに入ってしまう可能性が高いです。
大事なメールを送信したけど、相手側の迷惑メールボックスの中に入ってしまうケースも少なくありません。

僕の場合、独自ドメインが「pockebu.com」なので、専用メールアドレスを作るとしたら、例えば「pokepoke@pockebu.com」だったり「pokemail@pockebu.com」などを自由に作ることができます。
SEO効果が期待できる
SEOとは、検索エンジン最適化、要はユーザーがホームページにアクセスしてもらうための施策を施すわけですが、独自ドメインだとその効果も少なからず期待できます。
その理由は、長期的な運用が可能だからです。
無料ドメインはサービス元によっては、いつ無くなるかわからない、というお話をしました。
ですが、独自ドメインは違います。
契約しつづけている限り、ずっとあなたの手の中にあります。
またドメインは、長期運用をすることでドメインパワーが付いてきます。
これは、独自ドメインを使用しホームページ等をしっかりと長期運用することで得られる恩恵みたいなものです。
実際に、僕が10年くらい運営する別のホームページも個人で運営しているのにも関わらず、検索結果1ページ目に何年も表示され続けています。競合は企業サイトも多く存在します。
もちろんSEO対策はおこなっていますが、独自ドメインだからこそ安心して運用できますし、自分専用のドメインだからこそ愛着がわき、丁寧にメンテナンスを心がけています。

無料ドメインはお金がかからないで良いけど、長期運用した場合のリスクを考えると怖いな…

そうだね。今は個人の方でも独自ドメインを持っている人が多いから、りんちゃんにもおすすめだよ。
独自ドメインを使用するには?
これまで、ドメインについてと独自ドメインのメリットについてお話してきました。
では、実際に独自ドメインを使用するには、ドメイン取得サービスを活用します。
ドメイン取得サービスには、主に以下のようなものがあります。
どちらも有名なドメイン取得サービスです。
ドメインを取る方法は、サイトに行くとわかりやすく案内されているので、誰でも簡単に取得することができます。

独自ドメインの種類について
ドメインには沢山の種類が存在しますが、そこまで迷う必要はありません。
一般的に使われるのが、以下のようなトップレベルドメインです。
- .com
- .net
- .org
- .info
- .biz
上記は、一般的によく使われているドメインの種類です。
.bizはビジネス向けではありますが、その他については誰でも気軽に使用可能かと思います。

ちなみに、僕がよく取るのは「.com」「.net」「.info」あたりです。
独自ドメインの費用について
独自ドメインは、先に述べたように有料となります。
取得する際の費用は、ドメインの種類やタイミングによっても異なりますが、一般的に使用される「.com」や「.net」などであれば、1,000~2,000円(年間)程度で使用することができます。

年間で1,000~2,000円ならけっこう安いかも!

うん、月額にしたらジュース1本分くらいの金額だし、独自ドメインのが断然に良いと思うよ。
まとめ
今回は、「ホームページを作成するなら独自ドメイン」ということでお話しました。
独自ドメインを使うメリットをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
趣味などで、ホームページを作成する場合は、無料ドメインでも構わないかもしれませんが、ホームページで売上を出す場合や資料請求してもらう場合など、またはブログなどで収益化する場合、「要はお金が発生する場合」はドメイン取得サービスを活用することをおすすめします。
また、ホームページ作成をおこなう場合、独自ドメインを取得後にレンタルサーバーを決める必要があります。
レンタルサーバーについては「ホームページ作成とレンタルサーバーの関係性+αちょっとイイ話」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。